いよいよ
2003年2月1日2月である。
この日記を始めてからひと月経ってしまっていた。
このような読みにくいであろう日記を、(カウンタによれば)300人、一日あたり約10人がみてることになる。
もう少し、面白く見やすく書こうと思った。
この日のうちになんとか頑張りレジュメを書き上げようと決意して大学へ。
そんなことを思いつつも、書籍部でトラップされてしまう。いかん。
作業の合間の休憩時間には、ついに差し迫った先輩二人の話題など。
どうにか良いところまでレジュメが作れたので、まずは先輩の後方支援。
後輩に手伝ってもらいシチューなんぞ作る。
味はまあまあだが、スパイスが足りなかったな。
他の人らは、もう一人の先輩のため頑張っている。
自分は、有機溶媒の匂いに耐えることが出来ず退散。
パソコンに向かうが思考力は落ちていくばかり。
結局、よくわからん編集作業なんぞした。
後輩に送って貰って帰った。ありがとう。
久々に、<Jonatha Brooke>聴いてみた。
素晴らしい。是非ナマで見てみたいひとり。でも、日本にくるやろうか?
この日記を始めてからひと月経ってしまっていた。
このような読みにくいであろう日記を、(カウンタによれば)300人、一日あたり約10人がみてることになる。
もう少し、面白く見やすく書こうと思った。
この日のうちになんとか頑張りレジュメを書き上げようと決意して大学へ。
そんなことを思いつつも、書籍部でトラップされてしまう。いかん。
作業の合間の休憩時間には、ついに差し迫った先輩二人の話題など。
どうにか良いところまでレジュメが作れたので、まずは先輩の後方支援。
後輩に手伝ってもらいシチューなんぞ作る。
味はまあまあだが、スパイスが足りなかったな。
他の人らは、もう一人の先輩のため頑張っている。
自分は、有機溶媒の匂いに耐えることが出来ず退散。
パソコンに向かうが思考力は落ちていくばかり。
結局、よくわからん編集作業なんぞした。
後輩に送って貰って帰った。ありがとう。
久々に、<Jonatha Brooke>聴いてみた。
素晴らしい。是非ナマで見てみたいひとり。でも、日本にくるやろうか?
コメント